ギャラリー

交通安全教室

6月23日(水) 交通安全教室

本日は、交通安全教室を行いました。

鹿児島市役所の交通安全課の方が2名来てくださり、交通安全について教えてくださいました。

腹話術人形のこうちゃんやいちごちゃんと一緒に、横断歩道の渡り方や車の中での過ごし方を学びました。

子どもたちは、横断歩道を渡る際の『「とまと」のお約束』、『まる・つ・びださない』を一生懸命覚えていました。

最後に、園庭で横断歩道を渡る練習をしました。右手を挙げて、『右・左・右』をしっかり確認してから上手に渡ることが出来ました。お子さんと横断歩道を渡る時には、子どもたちと一緒に実践してみてください。

自分たちの大切な命は自分たちで守れるよう、日頃から意識を高めていけたらと思います。

 

園外保育

6月18日(金) 園外保育

本日は園外保育に出掛けました。

年少・年少少児は中間公園、年中・年長児は環境未来館へ出掛けました。

中間公園では、園とは違う様々な遊具に乗って遊ぶことが出来て、とても嬉しそうでした。年少・年少少組は初めての園外保育でしたが、お天気にも恵まれ、のびのびと体を動かすことが出来ました。

環境未来館では、地球を守るために自分たちが出来ることを知り、真剣に環境について学ぶ姿が見られました。電気を点けたらすぐに消す・紙を使う時は表も裏も大事に使うなど、小さなことから始めていけたらと思います。

園に戻って手作りお弁当をいただきました。おうちの方が一生懸命作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を、嬉しそうに残さず食べていた子どもたちでした。

 

 

 

食育月間

6月17日(木) 食育月間

6月は食育月間ということで①食育に関する紙芝居を見る。②食材の三つの働きについて、イラストを見て学ぶ。③郷土料理について知る。④おにぎりを自分たちで握る。

等の取り組みをしています。

本日は、「わかめご飯を自分たちで握ってただく」という体験をしました。

小さな手で何度も繰り返し握って丸い形を作ることが出来ました。自分たちで握ったおにぎりはいつも以上に美味しかったようです。

また、この日の給食は『つけあげ』でした。鹿児島の味を美味しくいただきました。

食について知ることで、苦手な食べ物でも頑張って食べる姿が見られるようになりました。

 

 

本堂参拝・わくわくタイム②

6月16日(水) 本堂参拝・わくわくタイム②

本日は、宇宿出張所の本堂で、2回目の本堂参拝を行いました。

代表の年長児が2名、堂々とおつとめをすることが出来ました。

『ほどこし』についてのお話を聞き、優しい気持ちを持って友達と分け合う大切さを学びました。

 

そのあとは楽しいわくわくタイムの時間でした。

手遊び『天気予報をお知らせします』、パネルシアター『ブレーメンの音楽隊』、ペープサート『ミッキーの魔法使いの弟子』、リズム体操『秘伝ラーメン体操』などをして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。