お知らせ

お話会

12月20日(月) お話会(年中/年少・年少少)

本日は、お話会の保護者の方が来てくださり、「お話会」が行われました。

手遊び「さよならあんころもち」「へびいちのすけ」

大型絵本「たまごのあかちゃん」「うみキリン」

など、楽しい手遊びや読み聞かせをしてくださいました。

優しいお母様方による、わくわくするお話に、子どもたちも嬉しそうでした。

読み聞かせサークルの保護者の方々、子どもたちのために楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

体育教室(参観日)

12月21日(火) 体育教室(参観日)

本日は、体育教室の参観日でした。

年中→年少・年少少→年長の順に、学年ごとに行いました。

今回は、縄跳びをしました。

なわ結び・縄わたり・継続跳びなど、様々な種目に挑戦しました。

少し緊張している様子も見られましたが、何度も諦めずに挑戦することができました。

2月はなわとび大会があります。

その際に、保護者の方に成長した姿を見せられるように、

これから、こつこつと練習に励んでいきたいと思います。

 

もちつき大会

12月22日(水) もちつき大会

本日は、もちつき大会を行いました。

始めに、もちをつく前の、蒸しあがったもち米をいただきました。

「いい匂いだね~もちもちしてる!」と、ほかほかのもち米を食べることができ、嬉しそうでした。

そのあとは、餅つき体験をしたり餅を丸めたりしました。

小さな手で一生懸命丸めて、大事そうに自分のお弁当箱に入れていました。

きねは思っていた以上に重かったようですが、「ぺったんこ、ぺったんこ」と友達と声を掛けながら、

もちつきを楽しんでいました。

今回は、仏婦の方々も来てくださり、お手伝いをしていただきました。

一足先に、お正月を感じ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

お出かけ除夜の鐘

12月23日(木) お出かけ除夜の鐘

本日は、鹿児島別院の方が除夜の鐘を持って来て下さり、鐘撞き体験を行いました。

除夜の鐘はいつ撞くのか?なぜ鳴らすのか?など、

除夜の鐘についていろいろ教えてくださいました。

お話を聞いたあとは、一人ずつ、鐘撞き体験を行いました。

1年間見守ってくださった方々やみ仏さまへの感謝の気持ちを込めながら、

心を込めて鐘撞きをすることができました。

貴重な体験になりました。